住まいの台風対策 アメリカのハリケーンはかなりの猛威をふるったようですが 日本にも今現在、大きな台風が来ています 既に九州には上陸しているようです 何事もなく 過ぎてくれればいいのですが これから 台風の多い時期になりますので 引き続き注意は必要だと思います ところ…
前回 お伝えしたことを 要約すると 日本の瀬戸びきしてある瓦の方が セメント瓦と比べて 耐水性があるということです では 鋼板はどうでしょう 鋼板と云えば トタンもそうですが 今時ですから 新築一戸建ての家よ屋根にトタンを張る家は ないと思うので ここでは省きま…
大変恐縮ですが どちらかと言えば お薦めできない屋根材です ☆☆☆☆☆☆☆☆ 新築一戸建てとなれば 昭和から平成の10年ごろにかけて 実は意外に多かったのは コロニアルという石綿を使った セメント板 厚さは およそ6ミリほどです 瓦に比べ 比較的 屋根にかかる全体…
新築戸建ての住まいの 屋根に使う 材料は 瓦 セメント瓦 セメント系平材(コロニアル) シングル ガルバリウム鋼板 などがあります 中でも 瓦は 日本の伝統的な文化の一つで 世界を観ても 日本の瓦ほど耐久性があるものは 稀です ただ、昭和時代に作られた 和…
屋根は 家のデザイン上 とても重要です それは 古くから世界的に通じていることです その例として お城があります 世界中を観ても 日本を観ても 城は独特の屋根を形をしています これは 昔の人々が 屋根は個性の象徴であり ある種のプライドの象徴でもあった ことの表れ…
昔は そもそも 一戸建ての家にも プライバシーは あまり多くなかったようです 特に 日本式の家屋には 個室のドアの施錠などはなく 襖や 障子ですから プライバシーは少ないのは当然ですね 江戸時代などに家の軒先にあった 竹の囲い 竹矢来は 障子の外で立ち聞きで…
新築一戸建の間取りのコツで もう一つ 大切なポイントがあります それは 風の通りです なぜなら 日本は 湿潤温暖気候が主であり 湿気対策 それはカビ繁殖防止の観点からも 風を通すこと つまり空気の流入はとても大切だからです ましてや、内装材が ビニール系の壁…
今年は 東日本と西日本とで 暑さにもずいぶん違いがあるようですが 例年、暑さも増して 夏の平均気温も 高くなっています 北海道でさえ35°を越える 暑さが数日あるくらいです その 地球温暖化が原因かどうかは わかりませんが 暑い!夏! は 此れからの 日本…
2018/6/22
2018/6/15
2018/3/2
2018/2/13
2017/12/6